直虎9話。敗者から見た桶狭間。今川義元は報告の中でやられてたよ

2020年2月7日

桶のはざまで

とどでございます。

来てしまいました、桶狭間。ガルマ散る的なネタバレタイトルだったので、気になった方もいたんじゃなかろうか。

割とぶっとんでる人が多い井伊谷の中で、数少ないまともな登場人物である井伊直盛(直虎の父)が戦場の露と消えました。物語の中ではあまり触れられていませんでしたが、井伊直盛は今川方の先鋒の大将を務めていました。ええ、重要な役割です。

優柔不断であったり、優しい殿であったりと、このドラマではそうした面に焦点が当たっていますが、武勇の面で劣るなんてことはなく、あの井伊直政の家系であることは疑いようもありません。

そして大物感を出していた今川義元でしたが、ついにその姿を見せることなく、伝令の報告の中で討たれたことが告げられました。大軍を率いて、負ける要素はないと思われた今川でしたが、織田信長の電撃戦によってまさかの敗北。その報せを受けた氏真の狼狽する様子がまた見事でした。

超高速とはいきませんでしたが、それでも桶狭間しているシーンは短かったように思います。戦場に向かわなかった人々が物語の中心にいるので、その点は真田丸のときと似た描き方をしているのかもしれません。

もう少し直盛について語ってほしかった

正直に言えば、直盛の戦いや、桶狭間の戦いにおける立ち位置をもう少し掘り下げて欲しかったです。今回のを見た限りでは、直盛が陣を張っていたところに敵が来ました、やられました、で終わっちゃうような。

先鋒とは言え、大将という重要などころを任せてもらっていたのは、それだけ武勇や知略が優れていたから。だからこそ、今川はなんとしても直盛を押さえつけておきたかったのでしょう。その矛先が自分に向いては敵いませんからね。

物語の中で、松平元康(のちの家康)の武勇が優れていることに触れたんですから、その家康と同じく先鋒の大事な一角を任された点は触れて欲しかったです。

敗者から見た桶狭間

ともすれば織田信長の電撃戦による勝利に注目してしまいがちですが、勝った側がいれば負けた側があります。今回の大河では、華々しさのある桶狭間ではなく、失意と悲しみの桶狭間を描いていました。

小野政次の弟、玄蕃も戦場に散りました。それを聞いた政次の男泣きからも、失ったものの大きさを感じ取ることができます。

この桶狭間で散ったのは重臣だけではありません。井伊谷の戦える人々は直盛とともに桶狭間に向かったのです。一説には、200~300人とも言われ、ほぼ全滅に近い状況だったとも言われていますから、犠牲は大きかったことでしょう。

直盛の妻である千賀は、戦場で家族を失った人々に向けて手紙を出しました。何ができる訳ではなくとも、辛い時に寄り添う心遣いが見事でした。千賀自身も直盛を失っていますが、井伊の人々を優先していましたね。

手紙を書く際には、自分の気持ちと向き合う事にもなりますから、その中でなんとか自分の心の整理をしていったのでしょう。

フラストレーションがたまる直親

今回の最後には、子供ができたことで気持ちが上向きになったものの、中盤はなかなかどうしてフラストレーションが溜まっていましたね。

帰還したヒーローだ、なんて描き方だった3、4週間前とはうって変わって、前回の気遣いのなさや、今回の落胆する様子が目立っていました。

義理とは言え、直盛の息子である以上、家督を継ぐのは自分であると思っていたにもかかわらず、直盛の遺言として聞かされたのは自分の名前ではありませんでした。政次がフォローした通り、今川が弔い合戦を仕掛ける可能性も高かったので、武勇で知れた中野直由に井伊をまとめて欲しいと願ったのもむべなるかな。

直親としのの間に子供ができたと分かったのは桶狭間の後なので、直盛にとっては知る由もありません。この時点で直親に家督を継がせたら、本当に井伊の家が危なくなると直盛は考えました。多分直親本人もそれが分かっているからこそ、気持ちのやり場がないのでしょう。

ごっつぁんゴールの家康

運に味方されなかった義元とは対比的に、運に味方されて岡崎城を取り戻すことが出来ました。そのあとの振る舞い方も見事でしたね。

今川方では、今川家臣が逃げ出した中元康が孤軍奮闘している、なんて伝わり方でした。ただ単に岡崎城をぶんどっただけだと、すぐに追っ手を差し向けられてしまいますが、こうした根回しをしておけば時間を稼げますからね。その間に、駿府にいる瀬名や竹千代を救う算段を立てていたことでしょう。

おそらくそこが次回の焦点になります。

次回おとわが頑張っただけ、みたいな感じだと徳川と井伊の協力プレイ感がないので、是非とも両面から描いて欲しいところ。ここで協力した姿が、のちの徳川家康と井伊直政を暗示するような形だとベネ。まぁこの恩もあったから、というのもアリか。

次郎法師としてではなく直盛の娘として

今回のおとわは、出家した次郎法師としてではなく、直盛の娘に戻っていました。父の訃報を聞いて、変わり果てた姿を目にしてしまったので、強く振る舞うのは難しいでしょう。

身近な人がそうした大変な目に遭ったときに落ち着いていろ、なんてのは無茶な話です。同じ日のA LIFEでも「身近な人の手術」がテーマになっていたので結構印象に残りました。

千賀の手紙の中では、直盛が「井伊の姫」としてその姿を思い浮かべていましたし、その千賀の手紙の宛名は「とわ殿」と自分達が名付けた名前になっていました。出家して離れていても、娘として大事にしていた点が窺い知れます。

トチ狂った奥山

桶狭間から帰還した奥山は、なんだか様子がおかしかったですね。小野政次に対して疑心暗鬼になり、娘や孫を人質にするんじゃないか、なんて妄言を吐き出しました。

政次を通してなつ(小野玄蕃の奥さん)の意志を伝えたことから、頑固親父としては簡単に認められなかったことでしょう。手紙を破り捨てるわ、政次を呼び出してヤミウチ!しようとするわで、なかなかの問題児に変貌しました。それだけ精神をすり減らす戦いだったとも取れますが。

奥山は口では勝てぬと悟ったのか、小野に切りかかりました。頭の中で「殿、殿中でござる!」という言葉が再生されましたが、殿じゃないし殿中でもありませんでした。全然シチュエーションが違うのにセリフが出てくる忠臣蔵は偉大ですね。

なんとか逃げ延びた政次は、おとわの元を訪れ、「奥山殿を斬ってしまった」と告げます。「斬った」しか言っていないので、生きている可能性もありますね。なのでセーフですよ、セーフ。

というか完全に正当防衛なので視聴者的には擁護してあげたいのですが、いかんせん信用の差があるので、来週も奥山が生きていたら政次は追い込まれちゃいますね。ピンチ。

井伊の良心である直盛が退場したのが悔やまれます。

ちなみに当ブログでは政次を鶴丸時代から勝手に応援しているので、割と政次寄りの発言になります。

今回も出た小野ロンパ

小野氏が相手を丸め込むときや、論破するときに発動する必殺技、小野ロンパ。もちろん私が勝手に名付けただけのものですが、今回も見られました。

特に高橋一生氏の小野ロンパは見事で、論破まで息継ぎせず一気に喋り切り、相手が口を挟む隙を与えないという洗練された技です。相手が言っていることがどういう意味なのか、周りから見たらどう見えるかを指摘することで、相手自身に失言を自覚させる高等テク。

「いつ息継ぎするのかな、わくわく」って感じで見ていたので、正直喋った内容の半分くらいしか理解してませんでした。が、今後政次が追い込まれていく予感がするので、小野ロンパが見られる機会は増えるかもしれません。

まとめ

井伊家にとって大きなターニングポイントになった桶狭間。学校の教科書では負けた側の様子は描かれないため、こちらの立場を考えることができたのは大きいです。

ここから更に動乱に巻き込まれていく井伊家。しかし辛いさなかにも、次の世代を担う命が生まれようとしています。

おまけ

サブタイトルの元ネタ集作りました。