西郷どん第37話「江戸無血開城」新しい時代の幕開け!…の前に波乱

2020年2月10日

この城、明け渡します

とどでございもす。

1週間空いて江戸城が無血開城です。前回が2週間前内容がうろ覚えになりますね。

慶喜の首を取るまで闘いをやめるつもりがない強硬派な西郷さんでしたが、山岡鉄太郎(鉄舟)の忠義に心動かされ、江戸攻撃前に江戸城を訪ねて話し合いをすることに。

篤姫から「慶喜の首を差し出します」と取引を持ちかけられたものの断り、勝先生との会談で慶喜生存のまま戦いを終結させることに。

江戸城を明け渡すことで戦いは終わり、江戸の町も戦火に焼かれることなくめでたしめでたし——とはいかないんですねぇ。

旧幕府側の降伏を認めない人たちが上野に終結し、反乱軍として蜂起しました。新政府軍としては放置しておけない状態に。西郷さんの戦いはいつ終わるんでしょうか。

前回のあらすじ

江戸での薩摩藩の狼藉をきっかけに、徳川慶喜たち旧幕府勢力は挙兵して京を目指すことになりました。

彼らが通った鳥羽街道を塞いでいた新政府軍と衝突し、鳥羽伏見の戦いが開戦しました。

新政府軍が周到に用意していた錦の御旗によって旧幕府軍の戦意が削がれ、士気も減少、新政府軍にフルボッコにされてしまいました。

勝利ムードかと思いきや西郷さんの弟である西郷信吾が狙撃され重傷を負ってしまいました。京に入ることができないと定められていた外国人の医師を招き入れて信吾は一命を取り留めました。

一方その頃、慶喜は「俺は最後まで戦うぞ!」と家臣たちを鼓舞しつつ、自分はさっさと船で江戸に逃げてしまいました。

勝海舟との話し合いの末、内戦で国力を低下させ、異国が攻めてくる事態を防ぐべく、山岡鉄太郎を西郷の元に派遣しました。

この山岡鉄太郎の説得により、西郷さんは江戸を訪ねることに。そこで待っていたのは篤姫でした。

今回はこんな話

今回のハイライトはこちら。

  • 江戸城で篤姫と面会するも、篤姫の頼みはお断り
  • 江戸薩摩藩邸で勝海舟と会談し、降伏を受け入れることに
  • これで上野の桜が見られるぜ! からの銅像建立フラグ
  • 上野の寛永寺でヒー様と会談
  • 新政府で幕府の降伏を認め、江戸城も明け渡されました。めでてぇ。
  • ……が、反乱軍が立ち上がり、新たな戦いが
  • 俺たちの戦いはこれからだ!

今回も気になる所を中心に。

だが断る

篤姫との会談を行った西郷さん。

大奥に入るときに篤姫に課せられたミッションは、島津斉彬の考えにしたがって一橋慶喜を次の将軍にすることでした。

時が経てばなんとやら、今では「慶喜の首を差し出すので徳川の家は残してください」と真逆の考えに。

篤姫は輿入れした以上もはや徳川の人間。当時の感覚だと、なんとか家を残そうと動くのです。

慶喜を差し出し、返す刀で自分も……と覚悟を決めていた篤姫。

しかし西郷さんに「( ゚ω゚ ) お断りします」と断られてしまいました。

勝先生と話すとは言ったが、徳川を助けるとは言っていない、みたいな感じでしょうか。この時点だと江戸への総攻撃はやめる気無かったみたいですね。

冷静に考えたら、篤姫の提案を受け入れていたら篤姫も自害してしまうことになるから突っぱねたのかも。幾島が吐血した時に心配していたことからも、彼女たちの命を奪うような道は選ばないようにしたのかもしれません。

メイクで雰囲気がだいぶ違う

斉彬様が出て来た回想シーン、西郷さんがすんごく若く見えました。

今はこう顔の影が濃い感じですが、あの時はさっぱりとしたメイクだったんですね。こんなに印象違うとは。

さっぱりとして全然シワのない、若い雰囲気が出てました。

メイクってすごいんですねぇ……。

勝先生との対談

江戸薩摩藩邸に戻ってきた西郷さんは、勝海舟と会談を行うことに。江戸城への攻撃は3月15日、会談は3月14日。前日のマジで時間がない状況での会談です。

勝海舟から出された降伏の条件は、慶喜は水戸で謹慎、城は明け渡し、武器は全部じゃなくて徳川で必要な分は残して、んでちょっと時間くれ、とかなり幕府寄りのものでしたが、結果として西郷さんは飲むことに。

前回までは慶喜の首は絶対刈りとりもす! くらいの勢いだったけれども、ここを見るとずいぶんあっさりと受け入れた印象でした。篤姫との会談も何か影響があったのかもね。

慶喜の首を取りたかったのは徳川が権力を握るのを防ぐため。慶喜が目指していた徳川による日本の支配では、徳川のための政治になりそうだったから防ぎたかったんです。

権力も狙わないし、もう地方で大人しくしてます、なんて言われたら、首を狙わなくてもいいかなーって感じでしょうか。

もともと有栖川宮熾仁親王率いる東征軍では、内々に「慶喜が恭順の意を示したら助けてあげよーっと」と決まっていた様子。薩摩、というか西郷さんだけが「何が何でも慶喜倒す」と息巻いていたみたい。

それが急に「慶喜は助命、江戸城もらったから降伏受け入れようぜ」なんつって京に戻ってきたもんだから、慶喜許そうぜ派の山内容堂、松平春獄などは「お前どしたの!?」と驚いたようです。

上野に銅像でも建てるか!

西郷さんの英断によって江戸の町が火の海になることは避けられました。

「今年も上野の桜で花見ができるな」と江戸っ子らしい粋な発言。

と思ったら「お前さんのおかげで江戸が救われたんだ。上野に銅像でも建てるか」と急にメタ発言をし始めました勝先生。

東京にある一番古い銅像は、今回後半に出てきた大村益次郎のものだったそうです。番組終わりには勝先生の銅像が紹介されましたし、幕末の人になると結構銅像を建てられているみたいですね。

「せごどん」と読んでるの勝先生だけしかいない説

勝先生は西郷さんのことを「せごどん」と連呼しているのですが、他の人って「せごどん」って呼ばないですよね。

西郷さん、西郷はん、西郷先生、西郷君など、「どん」は付いていません。「どん」を付けそうな薩摩の人々はだいたい西郷さんと仲がいいですから、普通に名前で「吉之助さぁ」と読んでいますし。

タイトルが「せごどん」なのにそう呼ぶ人が一人とはこれいかに。

明治になってから増えるのかな? 最後まで勝先生一人だけが「せごどん」と呼ぶ感じだったらどないしよ……。

ヒー様との密会

上野の寛永寺で辞世の句をしたためるヒー様。着ている服がもう覚悟を決めた時の服です。切腹するときのアレみたいな感じ。

そこに西郷さんがお忍びでやって来ました。

勝先生から「二人で始めた喧嘩の始末をつけてこい」と言われて話し合うことに。このタイミングで来たらさしものヒー様も「あ、これやられるわ」と覚悟を決めますね。

が、西郷さんは慶喜討伐をしに来たわけではなく、「腹を割って話そう」と大坂から逃げた理由を聞きに来たのでした。何か意図があってのことなんじゃないか、と思っていたんです。

ヒー様は「ロッシュから逃げたかったのだ。自分が逃げることで時間を稼ぎ、フランスやイギリスの介入、ひいては日本の乗っ取りを防ぎたかった」なんて考えがあったみたい。

ヒー様病んで誰も信用できなかった中で、外国に乗っ取られることだけは防いでいたみたい。

それを聞いた西郷さんは安心した様子。ヒー様はヒー様だった、と仲直りできました。

すっきりとした顔のヒー様

江戸城の明け渡しに伴い、ヒー様の身柄は水戸藩に移されることに。

なんだかすっきりした顔で上野の寛永寺を出ました。

そういえばヒー様が病んだ理由って、身内であるはずの水戸藩の浪士に命を狙われたからでしたよね。

……水戸に行って大丈夫なのかしら。

江戸城のお宝

城の明け渡しに伴い、江戸城にあった徳川の見聞録をもらい受けることに。

その中には、かの二宮尊徳が書いた書物まであったようです。

二宮尊徳は安政3年(1856年)まで存命だったので、西郷さんと似たような時代にいた人でした。なんとなくもっともっと昔の人のような気がしていましたが、江戸末期だったんですね。

二宮尊徳は復興事業の神で、荒れ果てた数々の村を復興させたすごい人。現代だと小学校の校庭にいることで有名です。夜中は歩き回ってなんて噂もありましたが、そんな遅くまで働いてるなんてすごいですね。クソブラック企業で終電まで働いていた頃を思い出します。

薩摩で税収を確認するために村々を周り、農耕作業を手伝っていた西郷さんにとっては、この本は値千金。のちに明治政府にも受け継がれることによって、二宮尊徳の教えが広まって、結果として各地の小学校の校庭に像が作られるようになったとかなんとか。

兎にも角にもこれにて江戸城の無血開城が成し遂げられました。

きさまら はんらんぐんだな!

西郷さんと勝海舟(と山岡鉄舟)によって成し遂げられた江戸無血開城。

これにより鳥羽伏見の戦いに始まった戦いに幕が下ろされました。

……かに見えましたが、上野の寛永寺にはこの決定に従わない浪士が多数集まり始めたようです。

上で話が付いていても、現場としては受け入れられない! って感じかな。

新政府が樹立した時に平和的にことが進めばいいのですが、やっばりそれを認めない勢力も生まれるわけです。

彼らは反乱軍として各地で大暴れ。これが一連の戊辰戦争へと発展していきます。

天才軍師の大村益次郎

各地で暴れる反乱軍を鎮めるため、長州の切り札である大村益次郎が軍議に参加しました。

第二次長州征伐で、兵力で劣る長州藩が幕府に実質勝利したのはこの人がいたおかげです。

上野に集結した反乱軍を1日で仕留める、と言っていたのは誇張のようでいて誇張じゃないみたいで、マジで1日で鎮圧したようです。この辺は来週のネタバレになるからアレだけど、いやもうほんとすごい人が出て来ました。

銅像作られるのも納得。

まとめ

これからの未来を思い、江戸を火の海にすることを避けた西郷さんと勝海舟。

慶喜が異国から日本をなんとか守ろうとしていたことも分かり、双方で矛を収める方向に向かった……と思ったら反乱軍ですよ。

願い虚しく、旧幕府で新政府に不満を持つ者たちが武器を手に取り始めたようです。