TODOWORKS(トドワークス)はすべての学習者のレベルアップを目指しています。
このブログでは、勉強やトレーニングに使える知識、いわゆる勉強法や練習法を紹介しています。また、TODOWORKSが作成したアプリの特徴、ヘルプ情報の紹介や、アプリの活用例について記載しています。
新作アプリ!!
癒し系縦スクロール避けゲーの『空とにゃんこと風船と』がリリースされました!
勉強法を紹介しているブログでゲームを紹介するという哲学的な矛盾を抱えつつも、勉強の合間の息抜きに!
Android、iOSのスマートフォンで遊べます。
時間管理アプリ
時間管理アプリ『ワザマエ文庫』を紹介しています。アプリの活用例についても紹介しているため、ぜひご参考ください。
こちらは現在Android版のみとなっています。
記事一覧
ブログ全体の新着記事です。カテゴリごとの新着は下にあります。
新着一覧

いだてん45話感想「火の鳥」裏組織委員会って漫画みたいな展開
まーちゃんは事務総長を辞任しましたが、まーちゃんちで裏組織委員会が開かれるようになりました。実質組織委員会ですねこれ。物語が終盤になったからか、前半のシーンがちょくちょく入っていて感慨深いです。

いだてん44話感想「ぼくたちの失敗」タロットカードが不吉すぎィ!
占いを100%外すことで有名なマリーさん、田畑「せいじ」だと思って占った結果は散々でした。田畑「まさじ」を占ってこれだったら良かったものを……。まーちゃんはジャカルタ大会参加の責任を問われ、悔しさと共に事務総長を退きました。

いだてん43話感想「ヘルプ!」どちらを選んでも詰んでる状況に
前回のハートフルなお話とうってかわって、政治的なゴタゴタの回でした。オリンピックを巡って政府が何かと口を出そうとしてくるのはまーちゃん視点だと辛いですね。川島さんの「ぼくが政府だ」はつよい。

いだてん42話感想「東京流れ者」今回五りんパートがすごく良いじゃんね
シマちゃんから年代を超えて五りんに繋がる物語はちゃんと大河してました。金栗四三との再会は涙腺にきますし、その後「志ん生の富久は絶品」とサイン本に書いてもらっているのもグッときます。

いだてん41話感想「おれについてこい!」合言葉はおれのオリンピック
2020の東京オリンピックで急激に方針転換があったりと、ドラマの中とリアルで2度波乱の展開が楽しめるいだてんです。1964の東京オリンピックは成功した姿しか知りませんでしたが、その裏で大変な苦労があったことが窺い知れます。

いだてん40話感想「BTTF」やっと過去から戻って一緒に走る感じ
物語の冒頭で平沢さんが東京オリンピック招致のスピーチをしていましたが、今回ついにそのエピソードまでやってきました。金栗四三の話で過去に飛んで、今回戻ってきたような感覚です。

いだてん39話感想「懐かしの満州」志ん生の富久は絶品から膨らむ話
五りんの父親について、師匠の志ん生からその最期が伝えられました。「志ん生の富久は絶品」の言葉から生まれた回でした。

いだてん38話感想「長いお別れ」五りんの父は分かったけれど
五りんと金栗四三との関わり、五りんと志ん生との関わりがだんだんと見えてきました。どちらも五りんの父である小松くんが大きく関わっていたようです。

いだてん37話感想「最後の晩餐」嘉納治五郎ロスは大きい
いだてんから嘉納先生がいなくなってしまったのは中々心にきます。真の主人公と言っても良いかもしれないのが彼ですからね。

いだてん36話感想「前畑がんばれ」前畑さん悲願の金メダル!
前畑さんの練習メニューを聞くと彼女のガッツに頭が上がりません。「前畑がんばれ!」という実況とともに悲願の金メダルを獲得した前畑さん。放送後に本人の映像が出てくるのにはびっくりしました。
勉強法の記事をもっと見る
勉強法の新着記事です。特に受験生におすすめ。もちろん社会人でも資格勉強などに使えます。
勉強法の新着一覧

人は何かを勉強するとき、基準があると理解しやすい
勉強で基準となるポイントを意識すると、理解を助けてくれます。基準を作るのは大変ですが、学校であれば、先生がそれを助けてくれるでしょう。

リストを作って一覧表示すると全体像をつかみやすい
全体像を把握するならリストに注目です。また、あなた自身がこれから何か行動を起こす場合、考えたことややることをリスト化することで、漏れやだぶりを防ぐことができます。

家でちゃんと勉強するためには、スケジュールや時間割を決める
家でも時間割を作ってみることで、それに沿って行動することができます。何しようか迷う時間を減らせるので、効率よく勉強を進めることができますよ。もちろん、自由時間もしっかりスケジュールに入れるようにしましょう。きつきつだと続かないですから、負担少なく、効果高く。
メンタルの記事をもっと見る
勉強はその方法だけでなく、考え方も重要になってきます。心の持ちよう、気の持ちように関する記事です。
メンタルの新着一覧

恐怖の合言葉「失敗したらどうしよう」が行動できないあなたを作る
これから何か行動を起こす時に不安を感じるのはしょうがないことです。そんな自分を認めてあげて、不安に思う点を明確にしちゃいましょう。 正体がはっきりと分かれば対策が立てられます。そうすると、安心感が生まれる上に、結果を受け止める準備もできるので、目標を達成した姿だけイメージするようになります。

あなたがアイディアを生み出す時にすべきでない3つのこと
アイディアを生み出すときに、すべきではないことって考えたことありますか? ポイントは3つ。「情報量の多すぎ少なすぎ」、「記録しない」、「焦っている」です。すべきことは考えても、すべきでないことまで考えたことのある人はそう多くないかもしれません。

自分を見つめ直すのは勇気がいるけど成長のためには必要なこと
自分を見つめ直すのは怖いです。失敗とか後悔したときの感情が呼び起されますから。でも、それを克服した記憶をセットにすると、あなたの大きな力になります。
おでかけの記事をもっと見る
勉強ばっかりじゃ疲れちゃう! という訳でストレス解消におすすめなお出かけスポットを紹介しています。
おでかけの新着一覧

異世界に迷い込んだ気分! 夜の伏見稲荷大社を訪れてみた話
夜の伏見稲荷大社に行ったときのお話です。 異世界に迷い込んだような神秘的な感覚に陥りますが、案外人がいたりするのですが、これがのちに私を恐怖のズンドコにたたき落とすことになろうとは……。

都会のオアシス! 天気の良い日は浜離宮恩賜庭園で癒されよう
東京のど真ん中だけあって、近隣には様々な施設があるので、浜離宮恩賜庭園にプラスして訪れてみると充実度がうなぎ登りです。

出世の石段を登って出世祈願! 東京都の愛宕神社におでかけ
とある家臣が、殿の無茶振りに応えたことで大出世した伝説の残る愛宕神社。普通に登っても怖い石段を馬で駆け上ったというからびっくりです。ここから、出世にご利益のある神社として名を馳せました。高層ビルが立ち並ぶ空間に堂々と存在している神社は、観光目的でも楽しめます。
時間管理の記事をもっと見る
時間はみんなにとって平等に過ぎるので、同じ時間で効率よくやっちゃおうぜ! というのを語った記事です。
時間管理の新着一覧

技術的な視点で、新卒で入った会社で3年働くメリットを考えてみる
技術を高める視点から、新卒で入った会社に長く勤めるメリットを考えてみました。まともな会社なら自然と3年以上務めると思うので、その間に経験したことを振り返り、改善・組み合わせなんかを行って技術を高めると吉。3年働けば、技術的にはある程度自信を持つことができます。ブラックは即逃げ推奨。

「とりあえず3年」はどの立場の言葉なのか費用の面から考えてみる
お金の面で考えれば、「とりあえず3年」は経営者にとって有利に働く言葉でした。経営者にとっては雇用のコスト回収の目安が3年なので、3年働ける環境づくりと、そもそも3年以上働いてくれそうな人を雇うことを意識してもらえたらよろしいかと思います。

新入社員を雇うコスト、いくらか知っていますか? 結構いい額なんです
社員ひとりを雇用するのに必要なコストを試算しています。ここでは新入社員を新たに雇用するケースを考え、その新入社員にいくらのコストが掛かっているかを計算してみました。福利厚生やボーナス、退職金を削ればコストは削減できるものの、果たしてその条件で会社に優秀な人が来てくれるかどうか……なんてところも、経営者視点では悩ましいところ。
What’s TODOWORKS?
TODOWORKSってなんだ?
TODO(やらなきゃいけないこと) + WORKS(お仕事)なんて英語圏の人にとっては不吉な名前をしてますが、TODOは私のあだ名の「とど」から付けています。とどが頑張ります! 的な意味合いです。
今までやったみて良かった勉強法とか仕事の考え方とかを広めて、あなたの選択肢を広げたい! という野望の元、今日もこのブログを書いています。