
土方歳三と言えば、幕末に新選組として活躍した人物です。彼は「鬼の副長」とも呼ばれ、新選組の仲間たちから恐れられていました。
そんな土方歳三は、現在の東京都日野市の生まれです。彼の像は、東京都日野市にある高幡不動にあります。
高幡不動の裏手は山になっており、のんびりと過ごすこともできますし、山内八十八ヶ所巡拝なんてアクティブなこともできます。
京王線の高幡不動駅から歩いてすぐの場所にあるので、多摩地区に出掛ける際に寄ってみて!(元日野市民からの願い)
高幡不動について
名所としての高幡不動は、「高幡山金剛寺の高幡不動尊」を指します。その始まりは、西暦701年よりも前だなんて言われているくらい古いものです。
高幡不動尊は、成田山新勝寺(千葉)、玉嶹山總願寺(埼玉)と並ぶ、関東三大不動尊のひとつとして数えられています。
*玉嶹山總願寺(ぎょくとうさんそうがんじ)。一発変換はできませんでした。
場所とアクセス
東京都日野市に位置します。
電車
京王線と多摩モノレール「高幡不動駅」が最寄り駅です。どちらも同じ建物なので、使いやすい方で行くのがいいですね。
京王線の場合は、新宿から京王線の特急(3番線、八王子・高尾山口方面)に乗ると約30分で着きます。間違えて2番線の電車に乗ると橋本方面に向かってしまうので注意。
運賃はPASMOで319円。特急となっていますが、特急料金はありません。
多摩モノレールなら、「立川南駅」から多摩センター方面行に乗って約10分で着きます。運賃は260円。
こちらは高いところを走るため景色が良く、晴れた日におすすめしたい経路です。中央線沿いに住んでいるなら有りです。
自転車
多摩地区は自転車で走ると気持ちがいいので、晴れていればこちらもおすすめ。
多摩川サイクリングロードを西に向かい、府中四谷橋で野猿街道に入り、線路を渡ったら川崎街道を西に進みます。
途中、歩道が狭くなっているところがありますが、歩行者に気を付けつつ進めば、高幡不動の五重塔が見えてきます。
入園料と施設
敷地内に入るのは無料です。
煩悩を焼き尽くす護摩修行も当日受付をしているので、興味があればぜひ。こちらは3000円から。
その他情報
その他の情報は、高幡不動尊金剛寺のWebサイトをご覧ください。
高幡不動の見どころ
高幡不動といえば不動尊。これは是非とも拝観したいところ。
不動尊
「お不動さん」とか「不動さま」などと呼ばれることもありますね。
高幡山の不動尊から高幡不動の名が付けられています。高幡不動に来たら、不動堂でお参りをしておきましょう。
ちなみに、重要文化財になっている丈六不動三尊は奥殿にいらっしゃるので、時間があればそちらも拝観するのがいいかもしれません。奥殿の拝観料は300円です。
土方歳三の銅像
東京都日野市と言えば土方歳三。日野市環境協会のゆるキャラとしても使われています。
花も供えられており、日野の方々に愛されていることが窺えます。(クリックで拡大)
弁天堂
弁天池の中ほどにある、弁財天が祀られているお堂です。
上野恩賜公園の不忍池でもその名前が出てきたように、弁財天は水の神としても信仰されています。
他にも、音楽の神、学芸の神、勝利の女神、金運の神と、様々な側面を持っており、多くの人に親しまれています。
五重塔
敷地に入らなくても見える五重塔は、赤塗りの立派な建物です。
11月の下旬に「高幡不動尊もみじまつり」が行われており、紅葉の赤と建物の赤の調和、そして緑の葉を持つ木々とのコントラストが見事です。
そう言いながら、下の写真は紅葉の前に撮ったものです。すみません。(クリックで拡大)
山内八十八ヶ所巡拝
晴れている日に挑戦してもらいたいのが、山内八十八ヶ所巡拝。その名の通り、山の中に八十八ヶ所、お参りするところがあります。
私はサイクリングの途中だったので全部は回れませんでしたが、結構上の方まで行くようなので、きっと見晴らしは素敵なものでしょう。
あじさいが植えられているそうなので、6月の晴れた日を狙って行くと見応えがありますね。
近くでランチ
高幡不動駅から不動尊までの参道にはいろんなお店があります。テレビでも取材していることがあります。
ボリュームのある天丼の四八天丼や、インド料理のアンジュナあたりがおすすめ。この辺りの食べログの評価はその通りだと思います。
他にも、ラーメン専門店小川(豚骨系ラーメン)、駅の建物には纏(煮干し系ラーメン)があるので、ラーメンが好きな方はこちらもおすすめです。
いっそモノレールで立川のラーメンスクエアに行くのもいいですね。
その他の見どころ
その他の見どころについては、上高幡不動尊金剛寺の境内ご案内をご覧ください。
まとめ
高幡不動駅にある高幡不動尊について紹介しました。私の場合は、高尾山へのサイクリングに行く途中で寄ることが多かったです。
特急の止まる駅に近いので、アクセスは良好です。是非晴れた日に訪れてみてください。