
怒ったときの気持ちのコントロールの話です。
怒ったとき、イラっとしたとき、ストレスを感じているとき。自分ではそんなつもりはなくても、手をぎゅっと握っていることが多いです。手に限らず、体のどこかに力が入ります。
そんなときは、自分の手を見つめ、ゆっくりと手を開いてみましょう。ゆっくり、そうゆーっくりと。
おや? 呼吸も浅いようですね。一度深呼吸してみましょうか。ふぅ。
利き手だけで足りなかったら、逆の手も開いてみましょう。こちらもゆっくり。
単純なことですが、これをやっている間に怒りは過ぎ去っていきます。
怒りには持続時間がある
イラっとしたときは、衝動的に怒りの感情が沸き上がります。このときのピークは6秒だそうで。
ならその6秒を凌げば、怒りに任せて行動することはなくなりそうです。
怒ったままの行動は怖い
怒ったまま行動する……この恐怖は、きっとあなたも想像できるはずです。怒りに突き動かされるまま何かにあたって、壊れたのが物だけならまだいい方です。
ひどい時には人間関係にまでヒビが……! きゃー!
そうならないためにも、まずは最初の6秒をキンクリ消し飛ばすことを考えましょう。
怒りはそれ自体を燃料にして燃え上がる
怒ったときのことを想像すると、この言葉の意味も分かると思います。
最初の怒りの衝動に突き動かされ、怒りを持ってしまったら、その怒りの対象が頭から離れなくなってしまいます。
すると、怒りの対象のことを考えてしまい、考えるたびに怒りを燃え上がらせてしまうのです。
もし怒りを誰かにぶつけてしまったら、今度はその相手が怒りを覚えます。そうすると、相手はあなたに対して怒りをぶつけてしまいます。
お互いに怒りを増幅してぶつけ合う、恐ろしい無限ループに突入してしまいます。
怒りの火が小さければ、バケツでも消火できます。火が大きくなってしまったら、消防車で消すか、諦めて全てを燃やすまで待つかしかありません。
だからこそ、消しやすいうちに消す、つまり最初の衝動に乗らないようにするのが肝心です。
その握りこぶしを開いてみよう
怒りを覚えたとき、きゅっと手を握ることはないでしょうか。
え? ない?
なんと。そうしたら、怒りを握りつぶすように、一度きゅっとこぶしを握ってみましょう。
はい。これで、あなたの怒りはぷちっとつぶれました。こうなったら、もうこぶしを握っておく必要はありません。
ゆっくり。そう、ゆーっくりと、握りこぶしを開いてみましょう。
ゆっくり花が咲くのを見るように、あなたはその様子をじっと見つめましょう。
にくいあんちくしょうの顔は見てはいけません。余裕をもって10秒間だけ、あなたの手を見つめているのです。
……10秒経ちましたか?
ゆっくり深呼吸しましょう。そして冷静に自分を見つめなおすのです。
相手はまだ何か言っていますか? 相手がこちらに何を求めているのか、冷静に聞きましょう。
ただの人格攻撃でしたか? だとしたらもう聞く必要はないですね。静かに「失礼します」とだけ告げて立ち去りましょう。
あなたに直してほしい点を挙げていましたか? でしたら聞いてもいいかも。でも相手だって怒りに任せて言っているだけかもしれないし、お互いに時間を置いて冷静に話し合った方がいいかもしれません。
大丈夫です。あなたの怒りの衝動はもう消えたのですから、もう怒りの火が燃え上がることはないでしょう。
大事なのは怒りから目を逸らすこと
怒りは、あなたに見てもらえるのが嬉しくてしょうがないのです。見てもらえたら、あなたが目を逸らさないように、もっともーっと派手に燃え上がろうとするのです。
しかし、怒りは諦めるのも早いです。
最初にあなたに見てもらえないことが分かったら、早々に立ち去ってしまいます。
怒りを見つめる代わりに、自分の手を開く様子を見つめる。これだけで、格段に冷静さを取り戻しやすくなります。
まとめ
怒りとは厄介なもので、怒っている感情自体を燃料にして燃え上がっていきます。
そこで、怒りの衝動に飲み込まれないよう、10秒ほどかけて、握りこぶしを開いてみましょう。するとあなたの怒りは、どこかへと消えていき、冷静な自分を取り戻すことができます。