
とどでございます。
このブログを作る上でも数々の失敗をしています。今でも成功しているなんて言えないけれど、失敗を忘れないように記録する意味で、今のうちに書いておきたいと思います。
この失敗をするなんて人はあまりいないかも。でも1つの落とし穴として、これからブログ始めよーって思ってる人には知っておいて欲しいと思います。
今日はドメインを取った後、ブログタイトルだけのペラ1のページで放置しちゃったときの話。
とりあえずドメインだけ取ってみた
元々私はアプリを作りたい! って思いが先行していて、ブログはその広報用に使おうと思ってました。
でもって、まずは自分が何者か名乗るために名前を決めた訳です。ドメインのtodoworks.comは、とどが頑張ります! 的な意味合いで決めました。安直。
名前を決めた後は、その勢いでドメインを取得してサーバーレンタル。ドメイン名だけでアクセスしたら、XSERVERの「まだページ作られてないよ! 早く作ってね!(意訳)」のページが表示されたので、ひとまずペラ1枚のページを作っておいたわけです。
その後はアプリ制作に取り掛かった
いろいろとごたごたしていたこともあり、アプリが完成したのはその5か月後。遅っ。
満を持してリリースや! なんて意気込んでブログを更新していたわけです。
ちなみにその時作ってたのが、時間管理アプリの『業前文庫』。ゲームチックに時間管理できるアプリです。この記事づくりでもたくさんの失敗をしている訳ですが、それはまた別途。
とにかく、リリースしたし、アプリの紹介ページも作った! わくわく!
検索で出てこない
折角作ったし、友達にも見てもらおう、なんて思って教えたところ、
「検索しても出ないんだけど……」
と言われました。そんなまさかと思いながら、ブログ名の「TODOWORKS」でググってみると……確かに出ない。
色々と調べてみたら「Search Console」に登録するとブログの登録状況が分かるらしいとのこと。さっそくSearch Console(通称サチコ)に登録してみると……うん、あった。手動による対策。
クリックして見てみれば、サイト全体への対策がなされていました。ペラ1のページだったので、それが品質に関するガイドラインに抵触したのです。
後から思えば「そりゃそうだ」って感じなんだけど、当時は何も分かってなかったから焦った焦った。
ガイドラインを熟読
とにもかくにも、手動による対策を解除してもらわないことには検索で表示してもらえません。なので、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)を熟読しました。
Google検索においては、このガイドラインが非常に大事。やっぱ検索して役立つ情報がないと、ユーザさんたちのためにならないし。変なことして順位を上げても意味ないよーってことも書かれているのです。
で、私のペラ1のあれは「変なこと」扱いになっていたと。
再審査をお願いした
この時点ではブログの形も多少出来てきたので、再審査をリクエストすることに。
再審査リクエストの手順は公式のページにある通り。
実際に私が行ったのは、
- 忌まわしきペラ1の削除
- アプリ紹介用のページ作成
なので、これを言葉で説明してリクエスト。
- 「手動による対策」が行われた原因
- 改善した内容
- 取り組みの結果
としてまとめて、祈りながら待つことに。
3日後に再審査リクエストが承認された
3日後、無事に再審査リクエストが通り、Google検索にも表示されるようになりました。自分のブログがGoogle検索で表示される、なんて経験は初めてだったので、ちょっと感動。
ガイドラインをよく読もうと心に刻みつけました。
どうすれば良かったのか
ドメインだけ取って、サーバーのレンタルをせず待っているのが一番安全だったかも。もしくは、ドメインを取った勢いでブログを一気に作っちゃったり。
私がやったように、中途半端な状態で放置するのが一番良くないです。
アプリ制作も、ブログも、なんてどっちつかずになるくらいなら、どっちかに集中した方がましでした。
でもって、ブログを作るんだったら、ウェブマスター向けガイドラインをよく読んでおくべきでした。
多分一番ベストな方法だったのは、ブログでいくつかの記事を作りつつ、アプリの制作過程もブログに載せちゃう、なんて感じだったかも。別の記事でも触れていますが、既存のテンプレートをサクッと使ってブログにしちゃうのが正解。
まとめ
自分の失敗談を晒すのは結構恥ずかしいですが、これを読んだ誰かが落とし穴を回避してくれるのなら本望です。
趣味でも仕事用でも、ブログやるなら、その勢いで一気に作っちゃった方がいいよーというお話でした。